音声訳とは  

 目の不自由な人や寝たきりの人、重度の肢体不自由な人など、墨字読書
困難な(プリントハンディキャップのある)方々に本や資料などを読んで差し上
げるボランティア活動です。

 国内の視覚障がい者は35万人を超え、うち20万人に重度障がいがあると
云われています。大阪圏内では視覚障がい者は2万人、そのうちの半数が
1・2級と云われています。
 障がい者団体によると、点字の読める人は全体の一割程度に過ぎず、音声訳
による図書は視覚障がい者にとっては大切な情報源です。
 また医療の進んだ今日では先天的視覚障がい者は少なく、事故や病気による
失明が多いとも云われています。中途失明者にとって点字の触読はなかなか
難しく、録音図書や対面朗読は誰でもすぐに利用できる利便性があります。
 高齢化が進めば、「文字情報」から「耳で聞く情報」への希望はさらに増える
ものと予測されます。
                           
 音声訳のボランティア活動には、「録音図書」製作と、利用者本人に直接読
んで差し上げる「対面朗読」とがあります。
 文字を読むことは誰にでも出来ますが、聞いてよくわかる読みとするには学
習が必要です。昨今の印刷物(本や雑誌)は、写真や地図、イラストなど視覚
的情報も多く、聴き手に正しく伝わる読み方を工夫する必要があります。
 また、発声や発音、アクセントなど、誰にでもよく理解できる読み方がのぞま
れます。
              
 録音図書はこれまでカセットテープが一般的でしたが、現在はアナログ録音
からデジタル録音へ移行し、CDで提供されるデイジー図書が主流です。
 また、サピエ図書館といって、インターネットによる録音図書の配信サービスも
あります。こちらは、視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」に会員登録して
いただくことで利用できます。